かつて一世を風靡したファミコンやスーパーファミコンなど、今でも根強いファンが多いレトロゲーム。公式でもダウンロードコンテンツが充実していますが、レトロゲーム互換機を使えば、より懐かしさを味わうことができます。とはいえ、レトロゲーム互換機にも色々な種類があるので、どれを選ぶべきか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、レトロゲーム互換機の選び方と、おすすめの人気製品をランキング形式でご紹介。外出先でも遊べる携帯型と、モニターに接続して同時プレイも楽しめる据え置き型に分けてお伝えします。早速、互換機を使って、レトロゲームを存分に遊び尽くしましょう!
専門家が監修!レトロゲーム互換機の選び方
今回は家電販売員/アドバイザーのたろっささんに、レトロゲーム互換機の選び方のポイントを監修いただきました。

ゲームと妻と温泉巡りが大好きな35歳。20歳のときにメーカーヘルパーとして家電量販店を経験し、家電の世界へ飛び込む。 元から接客と家電に興味があり、昔からの趣味のPCの知識を活かしながら勉強の日々を過ごし、2年で年商2億円を突破。5年目で3億円を経験し、「法人ナンバーワン販売員」として表彰を経験。 たろっさ名義で「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営。
遊びたいレトロゲームの対応機種で選ぶ

レトロゲーム互換機は、それぞれ対応するゲーム機種が異なります。単一機種に対応するのか、複数機種に対応するのかをチェックしておきましょう。例えば、特定のゲームソフトや機種だけで遊びたい場合や、初めて互換機を試してみる場合には、安価で機能がシンプルにまとまっている単一機種対応互換機がおすすめです。
反対に、遊びたいゲームの機種が多い、または色々な機種のソフトを集めたい場合は、複数機種対応のレトロゲーム互換機を選ぶようにしましょう。中には別売りのアダプターを介することで対応機種を増やせるものもありますよ。
また、ゲームで自分に合わない入力デバイス(コントローラーなど)を使用することはそれだけでストレスになります。互換機のコントローラーのケーブルの長さや握り具合が気に入るかどうか、本家のコントローラーを挿して使えるかどうかというのも非常に重要なポイントです。
なお、機種自体に対応していても、搭載された端子が特殊な形状だったり、特殊な音源チップを積んでいたりするソフトだと、非対応となる場合があります。例えば「ファミコン対応」と記載があっても、全てのファミコンソフトが完全に動くわけではありません。販売メーカーのサイトで対応可否を記載している場合があるので、購入前に確認しておきましょう。
携帯型は電源・液晶・画面出力機能をチェック
携帯型のレトロゲーム互換機は、コンパクトで置き場所に困らず、いつでも気軽に遊ぶことができるのがメリット。携帯型を選ぶときには、電源・液晶・画面出力機能をチェックするのがポイントです。
また、忙しい現代人がスキマ時間で効率よく遊ぶためには、スリープ機能、中断機能が充実しているかどうかも重要です。移動中にサッと取り出してやめたい時にやめられるのかも確認しましょう。
電池?充電?AC電源?電気の供給タイプをチェック

携帯型には、乾電池をセットして遊ぶものと、ACアダプターから直接電源を供給するもの、そしてゲーム機本体にバッテリーが内蔵されている充電式のものがあります。
長時間ゲームを遊びたい場合や、電池のコストを抑えたい場合には、ACアダプター付属のものか、充電式のものがおすすめです。ただ、ACアダプタータイプは小さくても携帯型のメリットや恩恵を受けられず、据え置き型と大差ありません。それほど長時間の使用をしない場合は、乾電池式でも良いでしょう。
液晶は大きめかつバックライト搭載がおすすめ

ゲーム画面は、なるべく大きいサイズの液晶で、バックライトが搭載されているものを選ぶようにしましょう。
なお、明るさ調節機能が付いている互換機だと、さらに視認性がアップして目が疲れにくくなります。視認性の高い液晶を選ぶことで、RPGのように文字表示が多いゲームソフトも快適に遊ぶことができますよ。
また、ゲームをエミュレートする際には、当時の画質そのままでプレイできるか、小さい画面でも現代の技術で高解像の表示選択が可能かという2点が重要です。この機能があるかどうかで、快適さが大きく左右されるので、忘れずチェックしましょう。
モニター出力できるものなら据え置きとしても使える

携帯型と据え置き型で迷っている方や、より柔軟なスタイルでレトロゲームを楽しみたい方は、テレビや液晶モニターに画面出力可能な製品を選ぶようにしましょう。画面出力中は互換機本体のボタンではなく、別付けのコントローラーで操作できる互換機も多いため、携帯型の互換機でネックとなりやすい操作性もカバーすることができます。
据え置き型は、画面表示に関わる機能をチェック
テレビ出力してレトロゲームを遊びたい場合には、据え置き型の互換機がおすすめ。据え置き型はレトロゲームを快適に遊ぶための機能が多く備わっている多機能なタイプもあり、選べる製品の幅が広いのが特徴です。
コンポジット?HDMI?出力ケーブルの種類をチェック

レトロゲーム互換機の画面出力方式には、コンポジット出力とHDMI出力、そして対応製品は少ないですがS端子出力もあり、それぞれ対応する画面出力ケーブルが製品に付属してきます。また、付属品でAVケーブルと記載があるのは、一般的に赤・白・黄の端子が付いたコンポジット出力ケーブル。
より高画質でくっきりとした見やすい画面出力をしたい場合には、高精細なモニターでも表示が鮮明になるHDMI接続がおすすめです。当時の画質そのままで遊びたい方は、コンポジットでも良いでしょう。
質感にこだわるなら画質調整機能に注目

レトロゲームの互換性だけでなく、画質にもこだわる人には画質調整機能が搭載されているものがおすすめです。画面出力方式とは別に、画面表示をくっきりさせたり、逆に少しぼやけさせて滑らかな表示にしたりと、画面が見やすいように調整することができます。
一見マイナスに思われるぼやけさせる設定ですが、適度に調節することでブラウン管テレビ時代のような「ドット絵がなめらかに画面に馴染んでいる状態」を再現させることができますよ。
その他の便利機能をチェック!

思い出深いレトロゲームであっても、今改めて遊ぶとなると不便な点が気になることも。レトロゲーム互換機は、不便さをカバーしてゲーム攻略に専念するための機能で選ぶのもポイントです。
例えば、連射機能や高速・スロー表示機能、ゲームソフトの本体インストール機能や、互換機本体やSDカードへのセーブ機能などがあります。また、純正コントローラーが接続でき、慣れ親しんだ操作性でゲームが遊べるようになっている製品もあります。細かい点ではありますが、レトロゲームを現代的な便利さで遊べるようになれば、違和感なく楽しめますよ。
レトロゲーム互換機(携帯型)のおすすめ人気ランキング5選
それでは、人気のレトロゲーム互換機を、携帯型・据え置き型に分けてランキング形式でご紹介します。まずは携帯型のレトロゲーム互換機からです。
5位 三栄書房FC BOY in 88 GAMES
7,878円 (税込)
88タイトルですぐに遊べるコンパクトタイプ
あらかじめ88タイトルが収録された、携帯型の互換機。ファミコンソフトに対応しています。もちろん、手持ちのソフトを挿し込んで遊ぶこともできますよ。
電池なら最大5時間連続プレイが可能。MicroUSBケーブルで充電しながら遊ぶこともできます。コンパクトなサイズながらテレビ出力も可能で、初めての互換機にもおすすめです。
対応機種 | ファミコン |
---|---|
電源タイプ | 単四電池×4、MicroUSB電源 |
液晶サイズ | 2.8インチ(約65×42mm) |
モニター出力 | 可 |
画面出力方式 | コンポジット |
画質調整機能 | – |
便利機能 | 有(連射機能) |
4位 HYPERKINSUPABOY Black Gold Special Edition
12,143円 (税込)
シックなデザインで外出先でも気軽にプレイ
ブラックとゴールドのシックなデザインが目を惹く互換機です。スーパーファミコンソフトに対応しているのが特徴。本体にはコントローラーも接続可能で、モニターとしても活用できますよ。
アクセプト比を、4:3と16:9の2パターンに調整できるのもポイント。3秒間ボタンを長押しするだけで、手軽に変更可能です。明るさの調整もできるので、より快適に遊べるでしょう。
対応機種 | スーパーファミコン |
---|---|
電源タイプ | MicroUSB充電 |
液晶サイズ | 4.3インチ |
モニター出力 | 可 |
画面出力方式 | コンポジット |
画質調整機能 | 有(アクセプト比変更・明るさ調整など) |
便利機能 | – |
3位 コロンバスサークル16ビットポケットMD(MD用互換機)
5,620円 (税込)
8方向&6つのボタンで複雑な動きも操作しやすい
現代のセガ以前の、セガ・エンタープライゼスの時代に発売された「メガドライブ」の互換機です。左十字キーは8方向、右ボタンはA~C・X~Zの6つを搭載。一般的なコントローラーよりも、操作パターンが多い点が魅力的です。
手の動きは複雑になりますが、よりバリエーション豊富な操作性を体感したい方にはぴったり。口コミでは「軽くて手が疲れにくい」といった声も見られます。長時間プレイしやすい互換機を求めている方にもおすすめです。
対応機種 | メガドライブ |
---|---|
電源タイプ | アルカリ単四電池(ニッケル水素乾電池)×4 |
液晶サイズ | – |
モニター出力 | 可 |
画面出力方式 | コンポジット |
画質調整機能 | – |
便利機能 | – |
2位 コロンバスサークル8ビットポケット プラス(FC用互換機)
6,578円 (税込)
シンプルな作りと、外でも使いやすいコンパクトさが魅力
「ソフトなしでも遊べる互換機が欲しい」という方におすすめの、ファミコン用携帯型互換機です。シンプルでレトロなボタン配置と、奇抜でかわいらしいカラーデザインが特徴的。88個のオリジナルゲームも搭載しています。
本体がコンパクトで薄めに設計されており、気軽に持ち運びやすいのも魅力。家ではテレビに接続しモニターを見ながら、外出先では本体のみ、といったかたちでシーンに合わせて楽しめます。頻繁に持ち歩きたい方にもぴったりです。
対応機種 | ファミコン |
---|---|
電源タイプ | アルカリ単四電池(ニッケル水素乾電池)×4、ACアダプタ |
液晶サイズ | 2.8インチ |
モニター出力 | 可 |
画面出力方式 | コンポジット |
画質調整機能 | 無 |
便利機能 | 有(連射機能) |
1位 コロンバスサークル16ビットポケットHDMI(SFC用互換機)
15,892円 (税込)
スーファミを手元の大画面で楽しむならコレ!
「携帯型が欲しいけれど、画面が小さくて見にくい…」と悩んでいる方におすすめのモデル。一般的な携帯型互換機よりもサイズが大きめで、中央には7インチの画面が搭載されています。
さらに注目したいのは、ワイヤレスコントローラーが2つ付属している点。単独プレイはもちろん、コントローラーを使えば2人でもゲームを楽しめますよ。
テレビがない場所でも本体があれば環境を整えられるため、いつでもどこでもゲームに没頭できるでしょう。汎用性・機能性の高さを重視したい方はぜひ試してみてくださいね。
対応機種 | スーパーファミコン |
---|---|
電源タイプ | ACアダプタ |
液晶サイズ | 7インチ |
モニター出力 | 可 |
画面出力方式 | HDMI |
画質調整機能 | 有(アクセプト比変更・明るさ調整など) |
便利機能 | – |
レトロゲーム互換機(据え置き型)のおすすめ人気ランキング7選
続いては、据え置き型互換機のご紹介です。じっくり腰を据えてレトロゲームを攻略したい方はぜひチェックしてみましょう。
7位 アンサーFC・SFC互換機 FC Twin
5,280円 (税込)
ファミコン&スーファミで遊ぶ方におすすめ
昔ながらのレトロな雰囲気を放つ、据え置き型の互換機。本体とAVケーブル、コントローラーなど一式がセットになっているため、届いてすぐに遊べます。
ソフトの挿入口は2つ設けられており、ファミコン・スーパーファミコンどちらにも対応しているのがうれしいポイント。1台で多種のゲームをプレイしたい方にぴったりな商品ですよ。
対応機種 | ファミコン、スーパーファミコン |
---|---|
電源タイプ | ACアダプタ |
画面出力方式 | コンポジット |
画質調整機能 | – |
便利機能 | – |
6位 Retro-Bitレトロデュオ
10,900円 (税込)
互換機専用ソフトでレトロゲームをプレイ
ファミコン・スーパーファミコンに対応した互換機です。2個のコントローラー付きで、2人でも遊ぶことが可能。AVケーブルとS端子ケーブルが付属しているので、使用環境に合わせて画面出力方法を選択できます。
また、複数のゲームを収録した、レトロデュオ専用のカートリッジを販売している点も魅力的。現在ソフトを所有していない方も入手しやすく、気軽に楽しめますよ。レトロゲーム未経験な方にもおすすめです。
対応機種 | ファミコン、スーパーファミコン |
---|---|
電源タイプ | ACアダプタ |
画面出力方式 | コンポジット、S端子 |
画質調整機能 | – |
便利機能 | – |
5位 kenscraftCLASSICAL ゲームコンピューターNEO 5TH
2,680円
30ゲーム内蔵!USB端子で電源供給OK
ファミコンのアイデンティティともいえる赤と白の配色が特徴的な互換機。30ゲーム内蔵で、ソフトがなくても遊べます。シンプルなコントローラーが2つ付属しており、USB電源に接続しながらプレイできますよ。
さらに、USB端子のあるテレビであれば、接続しながら電源を取ることが可能。ACアダプタなど他のコードが不要なため、配線が邪魔に感じる方もストレスなくプレイできるでしょう。
対応機種 | ファミコン |
---|---|
電源タイプ | USB電源 |
画面出力方式 | コンポジット |
画質調整機能 | – |
便利機能 | – |
4位 コロンバスサークル16ビットコンパクト(SFC用互換機)
6,108円 (税込)
きれいな画面で楽しめるS端子対応互換機
レトロゲーム互換機で人気の、コロンバスサークルから販売されているおすすめ商品。スーパーファミコン用に設計されており、コントローラーも2つ付属。家族や友人との同時プレイも楽しめます。
通常のAV端子の他、S端子で接続できるのもポイント。S端子はコンポジットに比べて映像美を体感しやすいのが魅力です。大きなテレビ画面では見づらいゲーム画面も、S端子で接続すると操作しやすくなるでしょう。紫色の個性的なデザインも特徴的です。
対応機種 | スーパーファミコン |
---|---|
電源タイプ | ACアダプタ |
画面出力方式 | コンポジット、S端子 |
画質調整機能 | – |
便利機能 | – |
3位 ライソンプレイコンピューター レトロ
2,277円 (税込)
シンプルかつ便利な機能性を備えた高コスパ商品
手持ちのソフト以外に118種類ものゲームも楽しめる、コンパクトなファミコン用互換機です。付属のコントローラー2つは本体のサイドに収まるデザインで、すっきり収納可能。ゲーム機はコードも含めるとかさばりやすいので、ひとつにまとめられるのは嬉しいですよね。
コントローラーには、連射操作が容易になるAA・BBボタンを搭載。赤白のシンプルなデザインですが、快適なプレイを体感するために十分な機能を備えた互換機といえるでしょう。安価な商品を求めている方にもおすすめですよ。
対応機種 | ファミコン |
---|---|
電源タイプ | ACアダプタ |
画面出力方式 | コンポジット |
画質調整機能 | – |
便利機能 | – |
2位 サイバーガジェットレトロフリーク(SFC用コントローラーアダプターセット)
23,400円 (税込)
最大5人で11種類のレトロゲームがプレイできる
1台でさまざまなソフトに対応するマルチな互換機。「なるべく多くのゲームで遊びたい」という方におすすめです。ファミコンやスーパーファミコンはもちろん、ゲームボーイアドバンスから海外版PCエンジンまで11種類がプレイできます。
手持ちのソフトに合わせて、複数の機器をそろえる必要がないのでとてもお買い得。画面調整機能の他、キャプチャやインストール機能も備えた本格派です。純正コントローラーであれば最大5個接続可能。3人以上でプレイしたい方にもぴったりです。
対応機種 | ファミコン、ゲームボーイ、PCエンジンなど全11種類 |
---|---|
電源タイプ | ACアダプタ |
画面出力方式 | HDMI |
画質調整機能 | 有(アクセプト比変更など) |
便利機能 | 有(インストール機能機能、セーブ機能など) |
1位 LinxFC GAME BOX III
1,000円 (税込)
卓上サイズの本体と、握りやすいコントローラーが魅力
安さと使いやすさの両方叶えたい方におすすめの互換機です。少し横長のシンプルなデザインで、手のひらに収まるほどコンパクト。限られたスペースに配置したいときにもおすすめです。
また、コントローラーが現代風にアレンジされているのもおすすめポイント。グリップがあるので握りやすく、長時間プレイしても快適に楽しめるでしょう。
とてもリーズナブルな価格で手に入るため、初めて互換機を購入する方にもおすすめ。久々にファミコンで遊びたくなった方も、気軽に手にしやすいですよ。懐かしのソフトをお持ちの方はぜひお試しください。
対応機種 | ファミコン |
---|---|
電源タイプ | USB電源 |
画面出力方式 | コンポジット |
画質調整機能 | – |
便利機能 | – |
まとめ
レトロゲーム互換機は国内外から多数販売されていますが、製品ごとの性能差が大きく、正規品に比べると選び方が比較的難しいゲーム機です。性能のジャンク感も含めてレトロゲーム互換機の醍醐味とも言えますが、やはりストレスなく楽しくゲームを遊べるのが一番ですよね。